「今さら聞けないLGBT問題」の書籍を執筆する

2010年代後半からさかんに『LGBT』『LGBTQ』を耳にする機会が増えました。しかし、それがどんなものであり、性的少数者の活動家が推し進めてきたものにどんな問題があるのかを知っている人は非常に少ないです。聴きなれない言葉を駆使することで、なかなか理解しづらくなっている日本の『LGBT』『LGBTQ』問題を誰もが理解できるようにするための記事を、ここから連続して書いていこうと考えています。
冨田いたる 2025.08.01
読者限定

『LGBT』『LGBTQ』を知らねばならないの?

2010年代後半から、新聞やテレビのオールドメディアから、SNSやYouTubeの動画などでも『LGBT』『LGBTQ』という言葉が氾濫するようになった。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2188文字あります。
  • 『LGBT』『LGBTQ』に関する書籍は偏りがありすぎ
  • LGBTQ思想を押し付けない書籍を執筆する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
トランスジェンダーへの美しき誤解【今さら聞けないLGBTの基礎知識】
サポートメンバー限定
ゲイの私がLGBTに違和感を覚えた理由【今さら聞けないLGBTの基礎知...
読者限定
冨田いたるの街宣・辻立ち動画コレクション02
読者限定
冨田いたるの街宣・辻立ち動画コレクション01
サポートメンバー限定
Youtubeでは言わなかったこと「次の選挙について」
サポートメンバー限定
Youtubeでは言わなかったこと「あの人について」
読者限定
とかく分かりづらい「LGBTQ+用語」を分かりやすく解説シリーズ その...
読者限定
【いたる飯】02:蕪(かぶ)は余す所なく食す